
戸建ての外壁や屋根の塗装、リフォームまで行っております。
お客様にご満足いただけるよう、安心・安全・丁寧な施工を常に心がけ努めております。
屋根や外壁、ベランダの塗装、塗り替えは弊社にお任せください。
まずはお気軽にお問い合わせください。
住宅は、日々雨や日光にさらされていますので、
皆さんが思っている以上に傷んでいる部分の一つです。
普段上る事のない屋根は現状が確認しにくく、
気付いたら雨漏り寸前なんてことも。
ぜひ一度プロにご相談下さい。
※上記以外もお気軽にご相談ください
屋根は雨や風、紫外線などから建物を守ってくれる大切な設備です。
経年等によって古くなってしまった屋根をそのままにしていると、
雨漏りの発生や震災時の滑落などの恐れも。万一に備えて、
屋根は常に正常な状態を保持しておくようご注意ください。
屋根の状態が気になり始めたら、
お早めにご相談いただければ幸いです。
※上記以外もお気軽にご相談ください
仕事日誌
2023/05/16 高圧洗浄(土浦市)
先日土浦市のお客様の住宅を高圧洗浄いたしました。
屋根洗浄
外壁洗浄
洗浄後は乾燥で1日空ける事が多いです。
一日乾燥後シーリングや養生と施工を進めて行く工程になります。
閉じる
2023/03/17 単色塗りではない多彩塗り
今の住宅塗装では、単色塗りだけではなく、二色三色と多彩塗りをしているお家も多いですね♪
目地色は二回塗りになり、その上の色は一回塗りになります。
合計4回塗りです。
料金が高くなるイメージがありますが、正直3回塗りとあまり変わらない金額で施工可能です。
単色もいいですが、多彩塗り(ダブルトーン)もオススメですよ♪
閉じる
2023/02/17 塀塗装
寒い日が続きますね。
今週末もしかしたら春一番が吹くかもとラジオで言ってましたね。
早く暖かくなってほしいです。
さて本日は塀の塗装工事の状況です。
施工前
下塗り(シーラー)
中塗り(1液水性シリコン)
上塗り(1液水性シリコン)
完了
塀の平米数にもよりますが、最低乾燥も踏まえて2日以上はかかります。
高圧洗浄も入れると3日です。
今回は高圧洗浄も入れて3日間でした。
今回は五分艶で仕上げていきました。
閉じる
2023/02/02 今年も宜しくお願い致します。
一月の現場です。
2件共付帯部の塗装写真です。
閉じる
2022/12/23 今年最後の住宅
今年も無事に最後の住宅が完了致しました。
今月最後の三件です。
雨戸
軒下オイルステイン
外壁と雨樋
外壁と幕板
外壁と幕板
外壁(ダブルトーン)
屋根
まとめて三件分の仕上がりです。
閉じる
2022/11/21 バルコニー防水工事
バルコニーの床の防水工事です。
傷みはじめると雨漏りの原因にもなる重要な場所
早めのメンテナンスをお勧め致します。
閉じる
2022/11/12 外壁完了
今進行中の龍ヶ崎の現場です。
外壁完了です。
外壁は艶消し その他付帯部は艶あり
この組み合わせは凄く高級感がありオススメです。
艶ありじゃないと汚れや紫外線から長期に守れないとか色々言われていますが今はそんな事はありません。
艶消しでも艶ありでも重要なのは下塗りと乾燥時間と希釈率です。
上塗りに何を塗るかではなく下塗りと下地処理にどれだけ手間をかけるかです。
閉じる
2022/10/23 完了
現在進行中の現場完了致しました。
雨で長くなり中々進まない中でしたが無事完了
屋根
外壁
軒天
破風板と樋
艶消しと艶ありのバランスが凄く良い仕上がりになりました。
お客様にも喜んで頂けました。
ありがとうございました。
閉じる
2022/10/21 仕上げ
本日は屋根,外壁の仕上げです。
屋根上塗り2回目
外壁上塗り2回目
乾燥も入れしっかりと乾いてから塗装する事で、塗膜の形成も変わってきます。
閉じる
2022/10/20 屋根,外壁塗装
屋根のシーラーを塗装後
タスペーサーを差し施工致しました。
中塗り状況です。
外壁の中塗り状況です。
順調に進んでおります。
晴れると仕事も進むので嬉しいですね。
閉じる
2022/10/19 付帯部塗装
やっと晴れた感じですね。
お客様にはお待ち頂いてる状態ですが毎日頑張っていきましょ。
さて本日は付帯部の塗装です。
軒天中塗り
軒天上塗り
破風板中塗り
破風板上塗り
1日おきに中塗りと上塗りを行いました。
表面乾燥は早いですが、ちゃんと乾かしてから仕上げて行く方が長持ちいたします。
明日は壁の中塗り予定です。
閉じる
2022/10/15 各所下塗り
本日はやっと晴れたので養生と下塗りを行いました。
外壁の下塗り(微弾性サーフ)
外壁の下塗り 水性型
(2液型エポキシシーラー)
サーフはムラなく綺麗に白く
軒天の下塗り 溶剤型
(2液型エポキシ樹脂)
破風板の下塗り 養生
(2液型エポキシ樹脂)
外壁で二種類の下塗り材で施工致しました。
下地の状態により適切な塗料施工を行う為
同じ下塗りでも材料を変える事で仕上がりに大きく影響致します。
本日は下塗りで終了です。
乾燥をさせて明日中塗りを行います。
閉じる
2022/10/12 コーキング打ち替え
洗浄から雨が降りやっと入れました。
いゃ〜長い雨でしたわ。
今回はコーキングからの施工です。
施工前
コーキング撤去
古いコーキングを撤去していきましす。
プライマー塗布
両サイドにプライマーを塗っていきます。
打ち込み
新しいコーキング剤を目地に打ち込んでいきます。
ヘラ抑え
打ち込んだコーキングを空気を抜きながら抑え込んでいきます。
完了
コーキングが乾くまで休工です。
コーキングが乾く前に塗装をしていくとコーキングの部分の塗料が割れてくる可能性があるのでよく乾燥させましょう。
閉じる
2022/10/04 高圧洗浄
本日は千葉県のお客様の高圧洗浄を行いました。
屋根の施工前と施工中の写真です。
これだけ高圧洗浄で落としていけば、仕上げにもかなり影響するので高圧洗浄は大事な仕事になります。
次の作業は後日コーキングの打ち替え作業になります。
閉じる
2022/09/22 仕上がり
夏過ぎから忙しく中々書けませんでした。
最近完了いたしました。
今も新しいお客様のお家を施工中。
来月は柏のお客様のお家もご契約を頂いております。
毎月お客様からのご依頼本当にありがとうございます。
閉じる
2022/08/05 軒下塗装
暑さが少し落ち着いた感じですね。
少し仕事がやりやすくなりました。
さて本日は軒下の塗装工事
施工前
下塗り
上塗り
今回は2回塗りでの仕上げでしたので下塗り後乾燥を入れ
上塗りを行いました。
通常2回塗りの場合は同じ材料を塗るのですが、今回は下地も傷みが多かったので、密着性を高める為に、下塗り材を塗りその後上塗り材を塗りました。
写真では2回塗りで仕上げていますが、流石に2回塗りでは
仕上がりが少し悪かったので、三回目も塗ってあります。
明日乾燥後の仕上がりを見て吸い込みムラがなければ完了
もし吸い込みムラがあるならもう一度塗って完了ですね。
焦らず急がず丁寧に。
閉じる
2022/08/03 屋根の施工
暑い日が続きますね。
こんな暑い日でも屋根の塗装です。
施工前
施工後
閉じる
2022/08/01 下塗りの大事さ
本日は下塗りの大事さをお話しいたします。
これは外壁の下塗り状況です。
写真を見てもわかる通り真っ白になってますね。
この白さが凄く重要になります。
たまに薄く下地が見えてる場所もありますが下地(既存)の壁によりけりですが、基本的には、白くする事が重要になります。
もちろん全てではないですが、白色の下塗りの場合はこれぐらいの白さに下塗りでやって行くことで上塗りの仕上がりが変わりますね。
膨れや剥がれの原因は下塗りにもあると言われますが、それだけではないので,もちろん下塗り雑だと剥がれの原因になる事もありますが、乾燥もう大事な工程になりますね。
当社ではお見積もりの時に下地(既存)の壁その他を見て下塗りを何回塗るか?!を相談致します。
お値段も変わりますので!
塗装で重要なのは上塗りでシリコンかフッ素か、無機かではなく下塗りをどれを使いどう塗って行くかですね。
大体の塗装屋さんは、上塗りにこれ使えば長持ちしますよ!ですがね。
閉じる
2022/07/15 下地処理からの仕上げ
塗装において一番大事な部分と言える下地処理です。
凹みのある所にはパテで段差を無くしていきます。
このパテ処理の前にまず、研磨を行います。
その後にこのパテ処理 その後また研磨を行い段差がなくなれば、下塗りを行いその後仕上げになります。
工程
下地処理(研磨)→パテ処理→研磨→(必要に応じてパテ処理)
研磨→下塗り→中塗り→研磨
完了
一箇所を塗るだけでも工程は沢山あります。
1つも手を抜けない大事な作業です。
閉じる
2022/07/03 1年点検
本日は一年点検でお邪魔させて頂きました。
この異常な暑さで、何か塗膜にも影響があるのか心配でしたが、何も無く綺麗でした。
以前他社様に塗装を依頼した時は目地部分が変色したらしくそこも注意をして今回は作業させて頂きました。
次回は3年後にまたお邪魔させて頂きます。
閉じる
2022/06/30 梅雨明け
梅雨明けが早かったですね。
屋根の塗装工事もこの晴れのおかげで順調に進み
完了です。
施工前
シーラー(下塗り)
中塗り
上塗り
完了
施工工期は3日です。
1日一工程です。
パワーシーラー(下塗り)
カスタムシリコン(2回塗り)
水谷ペイント
閉じる
2022/06/04 完了
本日もまた一件完了致しました。
下塗り
中塗り
上塗り
完了
軒天完了
下塗りから3回塗り
ありがとうございました。
閉じる
2022/05/30 完了
本日住宅塗装工事完了です。
綺麗になりました。
閉じる
2022/05/21 外壁下塗りと中塗り
先日からスタートしている現場
雨で中々進みませんが、晴れた時に進めています。
下塗り
2液型エポキシ樹脂塗料(水性)
中塗り
水性1液架橋型低汚染リアルハイブリッドシリコン樹脂塗料
1日おきに乾燥を入れて仕上げております。
閉じる
2022/05/19 屋根のサフェーサー
施工前
サフェーサー
もう梅雨? 天気が続きませんね。
そんな中今日はやっと晴れたので屋根のサフェーサー
を行いました。
下地が凄く傷んでる時はサフェーサーが一番塗膜も付いて長持ちしますね。
乾燥を入れてまた晴れの日に☀️
閉じる
2022/05/13 高圧洗浄
本日は雨で高圧洗浄です。
しっかり汚れを落とします。
雨が続きますね。
晴れたらコーキング打ち替えです。
閉じる
2022/05/06 屋根施工前と完了
セメント瓦の施工前と完了です。
施工前
完了
一枚一枚丁寧にローラーで手塗りしています。
閉じる
2022/04/18 付帯部塗装
本日は雨の降る前に付帯部の塗装でした。
下塗りは前日に終わって一日乾燥後
中塗り作業です。
閉じる
2022/04/15 ベランダトップコート
住宅のベランダは傷んでくると雨漏りの原因かにもなって来ます。
新築から約10年前後で、トップコートを塗る事は大事な事だと思います。
水を吸い込ませない事が大事な事ですね。
閉じる
2022/04/13 完了
施工前
施工後
本日も一件完了致しました。
当たり前ですが綺麗に仕上がりました。
閉じる
2022/04/12 コーキング
もう夏かな?と思うような気温ですね。
さて本日は住宅の目地部分のコーキングです。
施工前
プライマー塗布
コーキング材充填
ヘラ押さえ
完了
住宅でのコーキング処理はとても重要です。
亀裂やコーキングが硬くなってる場合は早めに処理致しましょう。
閉じる
2022/04/04 外壁の蔦
外壁に草木のツタが張り巡ってる事があります。
この蔦は水分も多く含むのでそのままでは外壁を傷めて行くだけなので早めに撤去しましょう。
塗り替えの時に高圧洗浄である程度落ちる事もありますが、落ちない場合もあります。
施工前の状況です。
この蔦は外壁を早く傷めていきます。
高圧洗浄
高圧洗浄やケレンなどで、極力落として行きます。
施工後
今回は高圧洗浄で撤去出来る事が出来ましたが、写真でもわかる様に下地にかなり影響が出ていますね。
なるべく放置せず早めに処理を行いましょう。
閉じる
2022/03/29 仕上がり
屋根の仕上がりです。
施工前
施工後
下塗りから仕上げまで3回塗りです。
閉じる
2022/03/26 コーキング打ち替え
コーキングの打ち替え作業手順について
施工前
撤去
古いコーキングを撤去していきます。
古いコーキングは硬くなって柔軟性も無いので、建物の揺れに対応出来なくなります。
プライマー塗布
古いコーキングを撤去した後に行う作業がプライマー塗布
このプライマーが重要で両サイドに丁寧に塗って行きます
このプライマーが不十分だとコーキングの切れや剥がれの原因になります。
コーキング充填
プライマー塗布後は、コーキング材を目地に詰めていきます。この時もなるべく隙間を空けず丁寧に打ち込んでいきます。
ヘラ押さえ
コーキングを充填した後にヘラで目地に詰めていきます。
この時空気が入らないように上からと下からでならしていきます。
完了
最後にテープを剥がして完了になります。
住宅塗装でコーキングは重要な作業になります。
コーキング完了後の乾燥時間も影響します。
住宅塗装は手間もかかりそしてかけてこそ良い仕事に仕上がりになります。
高いから言い訳ではなく安いから悪いのでもなく、どれだけ、経験や知識そして丁寧に出来る業者選びから大事だと言えます。
閉じる
2022/03/24 完了
本日アパートの施工完了です。
施工前
施工後
施工前
施工後
完了
完了
一つ一つ丁寧に仕上げていきます。
閉じる
2022/03/16 丁寧に
先日に高圧洗浄を行い
高圧洗浄状況
高圧洗浄では、汚れや苔を落としていきます。
一日乾燥を入れ
本日も同じ様な作業ですが…
下地処理状況
旧塗膜の剥がれや下塗りの密着を高める為に下地処置を行います。
ペーパー(研磨紙)やケレン道具で行っていきます。
下塗り状況
下地処理が終わればいよいよ塗り込みです。
下塗りをしっかり塗っていきます。
本日はここまでで終わりです。
下塗り後一日乾燥を入れ塗膜をしっかり固めます。
とても大事な事です。
閉じる
2022/03/14 外壁完了
外壁の完了です。
下塗り
中塗り
上塗り
完了
完了
下塗りに2液型錆止めプライマーを塗布
目地を一本一本刷毛で塗ります。
中塗り,上塗りも同じ方法で塗って行きます。
手間をかける仕事だからこそ仕上がりが綺麗
納得のいく仕事をしていきます。
時間と手間が凄くかかる仕事です。
閉じる
2022/03/12 完了
施工前
施工後
施工前
施工後
付帯部の完了状況です。
下地処理から仕上げまでしっかり塗装致しました。
手間をかける仕事だからこそ仕上がった時の喜びがあります。
写真でも綺麗ですが、実際も綺麗で納得です。
閉じる
2022/03/12 仕上げ(上塗り)
外壁の仕上げ(上塗り)
乾燥を入れながら3回塗りを完了致しました。
塗装工事は、本当に手間のかかる仕事です。
目に見えない部分も丁寧に仕上がってしまえば、正直塗装は綺麗です。
よっぽどでなければ、汚い仕上がりはないでしょ。
その場の綺麗差に満足せず、何年も先綺麗で保てるか?!
塗装工事はそこが重要視されるべきですね。
閉じる
2022/03/11 写り込む
仕上げが良いと鏡まではいきませんが写り込む仕上がり
うーん綺麗な仕上がり
艶消しも良いですが艶ありも良いです。
閉じる
2022/03/11 付帯部塗装
おはよう御座います。
付帯部の塗装(破風板,雨樋)などなど
下塗りを前日の後日中塗り施工
付帯部は、塗装工事の中でも、あまり重要視されてない部分ですね。
よくお話しを聞くのが、外壁は10年とかそれ以上長持ちする塗料ですよ!と言う事をお聞きします。
ですが、付帯部は?何年長持ちするのか?!
保証は外壁と同じ10年⁈
大体はそんな事はありません。
外壁と付帯部では、下塗りから違う事も多いです。
何十年も経てば、雨樋は歪みも出てくるでしょう。
建物を一番長持ちさせるのは10年〜15年で一度点検を行う事ですね。
閉じる
2022/03/10 外壁下塗り
おはよう御座います。
先日ですが外壁の下塗りを行い本日中塗りを行います。
下塗りにはプライマー(錆び止め)効果のある
サビカット2液型(ロックペイント)を使用
真っ白になる様に!
中塗りです。目地を先に前日に終わらせて本日はローラーで平たい面を塗っていきます。
こちらも2液型のシリコン塗料(ユメロック)使用です。
下塗りをしっかり塗装して乾燥を入れその後中塗りを入れて行くので仕上がりが中塗りの時点でも綺麗になります。
本日は中塗りで終了して明日上塗りを仕上げていきます。
一日一工程の間違いのない施工方法です。
閉じる
2022/03/09 下地処理と下塗り
本日は下地処理と下塗りです。
塗装工事で重要工程になります。
高圧洗浄は、汚れや苔等を落としてくれますが、旧塗膜の剥がれや密着を高める事は出来ないのでこの下地処理が重要になります。
この工程をする事で、下塗り材の密着を高めてくれます。
この後の下塗りから上塗り迄の密着も変わります。
下地処理後ホコリが出るのでそのホコリを掃き掃除してからの下塗りです。
塗装屋は塗るだけと思われがちですが、塗るまでの工程が多い仕事になります。
塗る迄の下地処理やその他の工程を手抜きすると仕上がりに影響が分かりやすく出るので手抜きはしません。
閉じる
2022/03/02 今回も綺麗になりました
本日完了の現場
艶 艶 艶 良い艶で仕上がりました。
艶消しと艶ありの相性はやっぱいいですね!
閉じる
2022/02/28 自信のある仕事
自信のある仕事
3回塗りでこの艶 綺麗です。
下塗りから丁寧に塗る事で、艶や持ちが変わりますからね。
何年先にならなきゃわからない結果内容ですが、
終わった場所をたまに通る時に綺麗だと嬉しくなりますね。
閉じる
2022/02/25 木部オイルステインandクリア塗装
本日は木部の着色(オイルステイン)とクリア塗装です。
着色前
着色後
木部のオイルステイン仕上げの工程ですが
研磨→オイルステイン(着色)→研磨→クリア→研磨→クリアの工程になります。
意外と手間がかかります。
でも手間をかけるからこそ良い仕事になる
良い物が作れます。
閉じる
2022/02/24 高圧洗浄
高圧洗浄です。
塗装の塗り込み前に行う作業になります。
高圧洗浄機で外壁や屋根その他を綺麗に洗っていきます。
洗浄では、洗えない場所もたまにありますがその場合は
下地処理(ケレン)で汚れを落とし作業を進めていきます。
閉じる
2022/02/18 仕上がり
外壁の仕上がり
下塗り→中塗り→上塗りの3回塗り
水性シリコン塗料(ロックペイント)
ハイパービルロックセラ
樋の仕上がり
下地処理→下塗り→中塗り→上塗りの3回塗り
一液ユメロックウレタン
今はフッ素や無機塗料が当たり前で塗られる事が多くなりましたね。
でもフッ素や無機は正直高いですよね。
シリコンやウレタンでも、下地処理からしっかりと行い
丁寧に塗ってあげれば10年以上持ちますよ。
閉じる
2022/02/13 高圧洗浄
施工前
施工状況
外壁塗装工事の一番初めの施工内容になります。
高圧洗浄です。
この作業はとても重要でこの作業を手抜きしてしまうと
この後の作業はどんなに良い材料を使用しても意味がありません。
もちろん綺麗に落とせる場合とどうしても落ちきれない場合があります。
事前の現調(現場調査)の時にそれを見極め使用手順や材料を変えていきます。
閉じる
2022/02/08 下塗りの大事さ
こんばんは。
本日は下塗りの大事さについてお話ししたいと思います。
下塗りシーラー
下塗り(フィーラー)(サーフ)
下塗りにも種類があります。
まずシーラーです。
シーラーは、吸い込みどめとも言いますが密着性を高める為には重要な下塗りになります。
下塗りが特に悪い時にはシーラで吸い込ませて塗膜を作り仕上げて行くことがオススメです。
続いて(フィーラー)(サーフ)です。
フィーラーやサーフは微弾性で、動きに対応出来る下塗りになります。薄いクラック(ヒビ割れ)ぐらいならこの下塗りで消える事もあります。
上記の写真でも分かる様に下塗りは薄く塗るのではなくしっかりと塗る事が重要になります。
希釈は無希釈の場合と5パーセル前後希釈する場合もあります。
これは下地によりけりですが!
当社でのオススメの塗装下地の作り方は、
モルタル壁(リシン,スタッコ)の場合はまずシーラーを塗りその後フィーラーやサーフを塗る下塗りを2回塗りをオススメしています。
サイディングの場合でも下地が多少難がある場合は下塗り2回塗りをオススメしています。
何故下塗りを2回塗りするかと⁈
それはまずシーラーで吸い込みを止める役割と密着性を高めます。リシン壁や難サイディングは、直接サーフやフィーラーを塗る事も出来ますが、長期経過で剥がれて来る可能性が非常に高いからです。
シーラーレスの材料になりますが、下地によりそのシーラー機能が発揮されない場合があると考えます。
下塗りから2回塗りすると仕上げまで合計4回塗りになりますが間違いなく仕上がりが違います。
良い仕事 良い仕上げをご希望の方はご連絡下さい。
技術の安売りは致しませんが、その分何処にも負けない仕上がりをご提供致します。
閉じる
2022/02/07 付帯部塗装
毎日お仕事を頂きありがとうございます。
毎回心を込めて塗装中です。
下地処理から丁寧に
下塗りをしっかりと
インターバルを
中塗りで仕上げる気持ちで
上塗りを綺麗に
塗装の仕事は何一つ手を抜くことは出来ません。
手を抜けば、絶対に返って来ます。
技術の安売りはしない。
閉じる
2022/01/20 テラス骨組塗装
施工前
施工後
テラスの骨組塗装です。
下地処理(足付け)→下塗り→中塗り→上塗り
下塗りにはアルミにも密着する下塗り材を使用
仕上げ材は艶消しのシリコン塗料です。
閉じる
2022/01/18 高級感を出す艶感
塗料の仕上げは艶感によっても変わってきます。
高級感を出したり、オシャレにしたり、艶消しにするか?
艶ありにするか?3分艶にするか?
外壁との相性や色によって変える事も良いかもしれません。
艶消しは,長持ちしませんと言う業者が居るようですが
今の塗料はそんな事はないのでご安心下さい。
当社での施工でのお客様は最近は艶消しの高級感ある仕上げが人気です。
艶消し仕上げですが下地により多少の艶は出てきますが
これはこれで仕上がりが凄く良いですね。
閉じる
2022/01/14 階段裏の塗装工事
アパートの階段裏の塗装工事です。
施工前
施工後
施工後
黒い部分は後で仕上げです。
ケレン(下地処理)→錆止め→中塗り→上塗り
この手順で仕上げて行きます。
この手順で一番大事な仕事が下地処理です。
この下地処理を手抜きしてしまうと上塗りでどんなに良い塗料を塗っても長持ち致しません。
これだけバリバリ剥がれている塗膜はケレン(下地処理)後
錆止めを塗ってからまたバリバリ塗膜が浮いて来る事があります この場合はまたその部分を研磨してから錆止めで施工してから中塗りの工程に進んでいきます。
閉じる
2022/01/13 折板屋根鉄部塗装
今年もスタートしました。
錆止め
中塗り、上塗り
完了
屋根の塗装で気をつける事は、濃い色を選ぶ場合熱の吸収が大きい分熱くなりやすい事です。
薄い色は熱は吸収しにくいですが反射が凄いので、眩しくなる場合もあります。
近隣との距離や高さを十分に配慮して色選びは大事になります。
閉じる
2021/12/27 施工前と施工後
施工前
施工後
施工前
施工後
施工前
施工後
施工前
施工後
今年最後の仕事も無事完了致しました。
閉じる
2021/12/27 上塗り塗装
鉄骨の上塗り完了
下地処理→錆止め→中塗り→上塗りの施工でした。
閉じる
2021/12/24 中塗り塗装
アパートのデッキ下鉄骨も中塗りです。
下地処理から錆止めをキチンと施工する事で、中塗りでもこれだけの仕上がり!
この艶 この仕上がり素晴らしいw
閉じる
2021/12/23 錆止め塗装
鉄骨の錆止め塗装です。
一日一工程での施工になります。
冬は特に乾きが悪く表面は乾燥しますが表面乾燥では意味がないので一日乾燥を入れつぎの作業になります。
インターバルをしっかりとる事で、建物も長持ちし塗膜も同じく長持ちいたします。
錆止め完了です。
閉じる
2021/12/21 年内最後の現場
本日からスタートの今年最後の現場です。
アパートのデッキ下,階段の塗装工事
本日は下地処理と養生
錆が多く出てきているのでしっかりと下地処理を行います。
閉じる
2021/12/20 ダブルトーン
年末忙しく投稿が疎かになっていました。
年末最後の住宅が完了致しました。
今年最後のダブルトーン仕上げです。
住宅はこれが今年は最後でした。
明日から今年最後の現場鉄骨塗装
気合い入れて頑張っていきます。
閉じる
2021/11/28 縁台塗り
木部の塗装工事で縁台とテラス塗装
今回はノンロットを塗装
オイルステインは木部の木目を生かしつつ木部に吸い込ませ守ってくれる塗料です。
その中でもノンロットは、吸い込んで内部で守り
水を弾くので外でも守ってくれる優れもの。
メンテナンスも楽でオススメの塗料です。
オイルステインの塗装は通常の塗装より早め早めに塗り替えて行きましょう。
木部が腐る前にメンテナンスしていればその分お金もかかりませんよ。
閉じる
2021/11/25 ダブルトーン
ダブルトーンの色の変化を
ベース色
二色目
三色目
ダブルトーンにも種類があり
二色で仕上げるダブルトーン
三色で仕上げるトリプルトーン
シンプルに一色で仕上げるのも良し
ダブルでオシャレに仕上げるも良し
色々な提案が出来ます。
閉じる
2021/11/25 各所仕上げ
破風板と樋
軒天と壁
屋根
破風板
各所の完了
閉じる
2021/11/14 エアコンホースカバーの取り外し
今回はエアコンホースカバーの取り外しのメリット
デメリットをお話し致します。
メリット
外す事でカバーで隠れている壁までしっかり塗れる
ホースカバー交換の時も壁の色違いがない
裏までしっかり保護される。
塗り替えのタイミングで新しいのに交換も出来る
デメリット
交換の時壁が剥がれる事がある。
色が塗られてない
カバーのサイズが違うとそこだけ色が目立つ
交換の時カバーが破損する場合がある
塗り過ぎてカバーを外す事が出来ず壊す事になる事も。
こう考えると外して行う事が良いですね。
カバーも壁と同じ色にする場合も外してから塗る事も可能です。塗った後に取り付けする事でビス(ネジ)も塗らないので外す時も安心ですね。
閉じる
2021/11/12 養生とエアコンホースカバー取り外し
住宅塗装で、行う作業で養生があります。
窓や床その他汚さない為にビニールを貼っていきます。
その作業の合間でエアコンホースカバーも取り外していきます。
エアコンホースカバーは取り外す事で、カバーの裏までしっかり塗装出来ます。
出来る事ならエアコンホースカバーは取り外して塗装する事がお勧めですね。
もしカバーも塗装してほしい場合は壁が塗り終わりその後カバーを取り付けてから塗る事が良いでしょうね。
ちょっとした手間が良い仕事に繋がります。
閉じる
2021/11/08 高圧洗浄
高圧洗浄の大事さ。
高圧洗浄がよく洗えていない状態で塗装を行うと早ければ3ヶ月から一年ぐらいで剥がれてきます。
未だにこの高圧洗浄を適当に洗い塗装をする業者がいる事が怖い話です。
このぐらいハッキリと汚れが分かればいいのですが、
もっとわかりにくい綺麗な屋根もあります。
その様な場合でも必ず滑りがあります。
その滑りの上から塗装をされ、剥がれたという事がある事が悲しい事ですね。
今はコロナ禍で、安くする業者やその逆に、凄く高い業者と様々ですがキチンとした適切価格があります。
お客様には分かりにくい事ですが、ネットで調べたり
何社かお見積もりを取る事をお勧めいたします。
閉じる
2021/10/22 見本板
見本板の作成
ベース色
トーン色
ダブルトーン施工の見本板作成です。
単色で仕上げるのも良いですが、ちょっとオシャレにダブルトーン(2色)使いの仕上げもありですね♪
閉じる
2021/10/18 屋上配管塗装
施工前
施工後
施工後
施工後
某ビルの屋上配管塗装工事
ケレン(下地処理)→錆止め→中塗り→上塗り
錆止め RSバリア白(関西ペイント)
上塗り ハイパーユメロックSI(ロックペイント)
閉じる
2021/10/14 仕上がり付帯部
付帯部の仕上がり状況
ロックペイント 2液型ユメロック
閉じる
2021/10/09 Before after
before
after
下の壁はガルバに張り替え
玄関も交換
その他は色を変えて
艶ありと艶消しで仕上げました。
下地処理から仕上げまで凄く大変な現場でしたが、綺麗になるとそんな事も忘れます。
閉じる
2021/10/07 内部完了
和室の壁の塗装工事完了です。
施工前
施工後
明るくなりました。
閉じる
2021/10/05 まだこんな工事を…
まだまだインチキ工事をする会社が多いようですね。
外壁のクラック部分にシリコンのシーリングを打ちその上から塗装…当然 塗料は剥がれる。
シリコンのシーリングを撤去してプライマーを塗り
クラック部分にエポキシ樹脂で補修
乾燥を入れ後日 下塗りを行いその上から肌合わせ(模様付け)を行い 仕上げていきます。
下地処理の大切さ。
閉じる
2021/10/03 内部塗装
今日も日曜日でしたがお仕事でした。
本日は内部塗装の中塗り迄を行いました。
白く見えますが、白ではありません。
明るくなりますね!
明日明後日は乾燥して後日仕上げていきます。
閉じる
2021/09/30 内部塗装工事
内部のかけ落とし壁の塗装工事
和室の壁のかけ落とし ボロボロ石が落ちて来るので
塗装で落ちて来ない様に!
色も暗いとの事で、白に近いベージュで塗装です。
明るくなりますよ!
閉じる
2021/09/29 完了
土浦市のお客様が完成致しました。
青空が凄く似合う住宅になりました。
白で清潔感もあり綺麗ですね!
閉じる
2021/09/26 付帯部仕上げ
破風板と横樋の仕上がりです。
下塗りからしっかり仕上げる事でこんなに綺麗に仕上がります。
写真を撮ってる自分が写るくらい笑笑
閉じる
2021/09/19 玄関塗装工事
コーキング
完了
下塗り
仕上げ
完了
本日は玄関の塗装工事を行いました。
台風前に水が入らない様にコーキング工事を先に行い乾燥を入れてコーキングが乾いた後に塗装
コーキングも打ち水が溜まる心配もなく綺麗に塗装も仕上がりました。
閉じる
2021/09/16 下塗りから仕上げ
下塗り
中塗り,上塗り
トーン仕上げ
完了
下塗りから仕上げまで合計4回塗りです。
ダブルトーン仕上げは、2色色を使い仕上げる塗装です。
下塗りを一回塗りその後中塗り,上塗りとベースとなる色を仕上げて行きます。
この時注意はベースの塗料は必ず2回塗りにする事
最後の色は表面に色を付けて模様が出る様に塗るので塗料があまり付きません。
建物をキチンと保護する上では、ベースは、2回塗り
ダブルトーンは色の組み合わせがちょっと難しいですが、
単調での仕上げもいいですが、ちょっと変えるのもオシャレかもしれませんね。
せっかくの塗り替えなので適切な塗料選びから仕上げまで
責任をもって仕上げます。
完了後のメンテナンスも重要な一つですね。
閉じる
2021/09/15 一年点検
本日はお見積もりと一年点検に!
本日は2件一年点検に行きました。
どちらも綺麗な状態でした!(当たり前笑笑)ですが!
次回は2年後に三年点検ですね。
中々タイミングが合わず多少ズレますが笑笑
閉じる
2021/09/14 鉄部塗装仕上がり
バルコニー手すりの仕上がりです。
今回は手持ち部分は黒で仕上げその下の棒の部分は白で仕上げました。
ちょっとアレンジして塗るだけでオシャレになります。
手すりの白と屋根の白はちょっと違う色の白で仕上げています。
閉じる
2021/09/14 施工前 施工後
ケレン施工
錆止め刷毛
錆止め1回目
錆止め2回目
仕上がり
下地処理→下塗り→下塗り→中塗り→上塗り
下地によりますが、通常3回塗りを4回塗りにする場合もあります。
今回の屋根は写真の通り錆びが全面に!
下地処理を丁寧に行い下塗りを一回
1日乾燥を入れてまた錆止めを一回
下塗りで2回塗り
その後乾燥を一日入れて中塗り
また一日乾燥後上塗り
合計で4回塗り
天気や温度にもよりますが、乾燥を入れてから塗装する事で塗膜構成に影響して仕上げにも差が出ます。
閉じる
2021/09/14 各所完了
最近は雨が多く仕事が中々進みませんでした。
本日完了した住宅
外壁(艶消し)
破風(艶あり)
手すり(艶あり)
屋根(艶あり)
各所完了です。
明日からまた新しい住宅塗装工事です。
仕上げ材
外壁 RSシルバーマットSI
屋根 RSクールSI
付帯部 ハイパーユメロックSI (艶あり,艶消し)
軒天 ケンエースG
各所下塗り材
外壁 RSサーフ
屋根 RSバリア
付帯部 RSバリア
軒天 1液浸透性シーラー
閉じる
2021/09/08 付帯部塗装&補修 各現場
付帯部補修
表面が破損して来てる状態
超弾性エポキシ樹脂で補修
付帯部(破風)塗装
仕上げの状況
仕上がり
閉じる
2021/09/08 下塗り
外壁と屋根の下塗り
外壁の下塗り
塗装は下塗りから適切に選ぶ事も重要な一つです。
屋根の下塗り1回目
屋根の下塗り2回目
屋根の下塗りの回数を一回増やすだけでこの通り真っ白になり強い塗膜が作り上げます。
この作業がとても重要です。
塗装は塗ってしまえば、もちろんその時は綺麗ですが
一番重要なのは長期経過でどれだけ長持ちさせるかだと!
下地処理から下塗りこの工程にどれだけ時間と手間をかける事が出来るかが塗装の大事なところです。
次回晴れたら上塗りをしていきます。
もちろん上塗りも2回です!
閉じる
2021/09/06 下塗り
本日は午前中晴れたので各所下塗り
屋根は錆びも酷く1回塗りでも錆止め効果もありますが
やはりここまで酷いと2回塗りの方が良いので明日また錆止めを施工
下地が、あまりにも悪い時は交換や張り替えですが、塗装で大丈夫の場合は下塗りを二回施工で上塗りを2回
合計4回塗りを致します。
この施工の場合重要な事は気温にもよりますが、なるべく乾燥を入れてから1回1回塗る事ですね。
半乾きで2回塗りをしても、意味がありません。
外壁も屋根も付帯部も同じ事ですね!
閉じる
2021/09/03 見本板
本日は水谷ペイントさんの担当の方に見本板を届けて頂きました。
今回の見本板はユーロテックス
基本色全15色 ここ他に、作り出せる色もあります。
他の見本板の艶消しと見比べ!
完全艶消し
シリコン成分も多く含まれている為汚れが付きにくく
メーカーの人のお話は毎回勉強になる事が多いですね。
閉じる
2021/08/31 下地処理
暑い日が続きますね。
本日から着工の現場
まずは下地処理からです。
屋根のケレン
手すりのケレン
軒天のケレン
破風板のケレン
一つ一つ丁寧に下地処理を行なって行きます。
この工程を手抜きしてしまうと、塗装は直ぐに剥がれてきます。
どんなに良い材料を上塗りで塗ろうとも下地処理を手抜きしてしまうと意味はありません。
この後、下塗りを行なっていきますが、この下塗りも塗装の中では重要な工程になります。
今は塗料が沢山あり下地と上塗りの密着性を考え下塗りも選ぶ必要がありますね。
今は安くやります!って業者がかなり多いですが、安い分工程や材料の選ぶ方や施工が抜かれて、早ければ一年しない間に剥がれてきたり、メンテナンスに来てくれなかったりと多く聞きます。
塗装は、高ければ良いわけではありません!
もちろん安ければ良いわけでもありません!
適切な施工をしてくれて適正価格の塗装屋さんを選ぶ事も重要ですね。
閉じる
2021/08/29 タスペーサーの大事さ
タスペーサー施工
屋根の塗り替えで大事な施工の一つ(タスペーサー)
写真の通り屋根の重ね目に隙間を作る事で、雨漏り防止になります。
屋根の重ね目に塗料が詰まる事で、雨水や湿気が逃げ道を失い屋根の裏側に水が溜まり雨漏りの原因になります。
特に水性塗料での塗り替えの場合塗料が詰まりやすいので注意が必要です。
遮熱塗料の場合は下塗り2回塗りが基本ですので上塗り迄に合計4回塗りになります。
塗料の塗る回数が多ければ尚更必要な作業ですね。
閉じる
2021/08/21 各所仕上がり
本日は各所仕上がりです。
下地処理→錆止め→中塗り→上塗り
RSバリア ハイブリッドシリコン(ロックペイント)
仕上がりが凄く良い証拠に壁に反射してます。
ハイブリッドシリコンは、ウレタンシリコンなので、
下地が割れやすい場所には良いですね。
閉じる
2021/08/20 補修後の塗装
先日補修した木部後の塗装完了
施工前
エポキシ樹脂補修
完了
湿気や水分にも強いエポキシ樹脂で補修したので、安心です。
柔軟性もある超弾性なので、割れる心配もありません。
閉じる
2021/08/18 木部塗装
久々に晴れました。
一週間も雨で仕事が進みませんでした。
本日は木部塗装です。
旧塗膜がもうバリバリ剥がれているのでケレンです。
2液型下塗り塗料で、シッカリと吸い込みと密着を高めて行きます。
1日乾かして、吸い込み具合を見てダメならもう一度下塗りですね!
明日は,1年前に他社様が塗装したと言う屋根を観に行きます。
もう〜剥がれてるとか…
下塗りや下地処理が適切でなければ、塗装はすぐ剥がれますからね!艶引けも早いですね!
そうなると本来の塗料の性能も発揮できませんね!
閉じる
2021/08/12 木部補修
もう一ヶ月以上更新する事を忘れてました。
ありがたい事ですが忙しく。
さて久々の更新です。
本日は木部の補修です。
施工前
施工後
施工後
木部の足元は水分を多く吸い込み腐りやすいですね。
取り替えるか、新しく木を入れ替えるか?
でもまた腐りやすい事も…
そんな時はエポキシ樹脂パテが良いかもしれませんね。
超弾性で割れる事もなく、塗装も可能なので安心です。
当社では下地処理から考え上塗りまでの施工を安心安全に施工していきます。
閉じる
2021/06/29 仕上がり
外壁と屋根と付帯部の仕上がり
外壁RSグロスSI
ダイナミックルーフアクア
RSシルバーマイルドSI
関西ペイントリフォームサミット専用塗料
閉じる
2021/06/24 屋根下地処理と下塗り
こんにちは。
本日は屋根塗装の下地処理と下塗りの説明です。
下地処理(ケレン)
下地処理(ケレン)
高圧洗浄
下塗り
今回の屋根はモニエル瓦です。
モニエル瓦は塗装が難しく、この様に長期経過で剥がれる事も!
今回は剥がれが激しく、高圧洗浄前に剥がれる所を、ケレン道具で下地処理を行いました。
その後高圧洗浄で洗い流して行きます。
乾燥後もう一度下地処理を行います。
その後シーラーを2回行いました。
手順は…
下地処理(ケレン)→高圧洗浄→下地処理(ケレン)→
シーラー→ガムテープで検査→シーラー→中塗り→上塗り
ケレン後シーラー施工を一回行います その後ガムテープで下地との密着を確かめてもう一度シーラーを行います。
その後乾燥を入れ中塗り上塗りを行いました。
塗り替えは一番初めの塗装が一番重要になります。
2回目以降の塗り替えも一回目の塗り替えが酷いと
手間もお値段も高くなる上に旧塗膜から剥がれて、手が付けられない状態にもなります。
塗り替えは、初めての塗り替えが一番大事です。
閉じる
2021/06/23 外壁下塗り
下塗り1回目
下塗り2回目
今回は下塗りについて説明していきます。
外壁の下地が、(リシンカベ)(スタッコ壁)の場合
塗り替えの時は下塗りを2回施工いたします。
他社では微弾性の下塗り材を一回塗りで終わりにするところが多いですが、より長持ちさせ、長期経過で膨れや剥がれの心配を無くすには、1回目の下塗りで、水性シーラーを施工してその後に微弾性の下塗りを入れる事が上塗りも長持ちします。
旧塗膜と新規での塗り替えの材料との密着を高める為に
下塗りは2回行います。
当社では、2液型エポキシ樹脂水性塗料を施工
塗装のご相談でも構いません。
気になる事がある時はご連絡下さい。
閉じる
2021/05/31 取手市藤代足場解体
本日取手市藤代住宅の足場解体でした。
施工前
施工後
凄く変わりました。
綺麗でオシャレな家になりました。
閉じる
2021/05/28 取手市藤代住宅完了
本日取手市藤代の住宅完了デス。
雨で中々進みませんでしたが、無事に完了
外壁 RSサーフ RSシルバーマット
(関西ペイントリフォームサミット専用塗料)
屋根 パワーシーラー ルーフピアニ
(水谷ペイント)
軒天 ケンエースG
(日本ペイント)
付帯部 RSシルバーマイルドSI
(関西ペイントリフォームサミット専用塗料)
色鮮やかなオシャレな家になりました。
閉じる
2021/05/26 ベランダ床塗装
住宅のベランダの床も塗り替えをする時には一緒に塗る事で雨漏りの心配もなくなります。
施工前
施工後
水弾きも良く水が溜まる事も無くなるので、汚れも綺麗に落としてくれます。
水弾きが悪いと水分が溜まりやすく湿気が溜まり雨漏りの原因になる事もあります。
塗装面が剥がれる前に行う事で、より長持ち致します。
料金も剥がれる前の方が安くなります。
閉じる
2021/05/26 外壁上塗り完了
本日も天気が良く作業が進みました。
養生も取りスッキリ
細かい所も手直しをして後1日で完了です。
色合いもお洒落なブルーグーリーンとグレー
その他付帯部は白
屋根は真っ黒ではなく、黒に近いグレーです。
重くならず!
閉じる
2021/05/25 外壁中塗り
本日は外壁の中塗りです。
下塗りの状態でしっかり吸い込みやムラを消しているので
中塗りも綺麗に仕上がっています。
2色です。
イメージがかなり変わりました!
明日は仕上げです。仕上がりが楽しみです。
中塗りの使用材料は、RSシルバーマット(艶消し)
閉じる
2021/05/24 外壁下塗り
本日はやっと晴れた感じでした。
雨の次の日は、壁も濡れてたりで塗れない事が多いです。
昨日も晴れていたので乾燥を入れ本日外壁の下塗りを行いました。
RSサーフを無希釈で塗装
真っ白になりました。
水性なので水で希釈する事もありますが、この壁の場合は
無希釈で塗膜をしっかりと付けておきます。
合計で7本は下塗りで使いますね。
閉じる
2021/05/18 屋根塗装
屋根の塗装工事
今年は天気が続かず屋根の塗装工事も進みが悪かったですね。
施工前
施工後
今回の使用材料は
水谷ペイント
下塗り パワーシーラー
中塗り,上塗り ルーフピアニ(No36 ナチュラルグレー)
黒の屋根もいいのですが、このナチュラルグレーも高級感があり良いですね!
閉じる
2021/05/16 関西ペイントリフォームサミット
先日関西ペイントさんの課長さんが自宅にリフォームサミット認定書を届けてくれました。
その他、リフォームサミット専用塗料に新しい塗料も加わり、色々お話を聞くことが出来ました。
お客様の為にも自分自身も、もっともっと勉強して頑張らなくてはなりません!
茨城県では当社のみ関西ペイントリフォームサミットプラチナ会員です。
閉じる
2021/05/11 養生と各所プライマー
本日は養生と屋根の板金部分の錆止め
まずは、ベランダに入る所をスポンジ
その後養生
玄関は滑りやすいので滑らないシートで床を養生
コロニアルと板金は、下地が違うので板金部分は錆止めで施工
ちょっとした事ですが、ベランダの手摺りもそのまま
出入りすると傷が付きますので、出入りする部分にはスポンジで先に養生です。
塗る物だけ気を使うのではなく、お客様の建物全部に気配りを!
閉じる
2021/05/08 高圧洗浄
本日取手市藤代の住宅の高圧洗浄です。
施工前
高圧洗浄
施工後
高圧洗浄
施工後
屋根の高圧洗浄状況です↑
汚れも高圧洗浄ならここまで綺麗に落としていけます。
外壁も写真の通り見る見る汚れが落ちます。
屋根と外壁の洗浄具合で水分をある程度まで乾かすのに二日間乾燥を入れてから工事を進めて行きます。
塗装はただ塗るだけではなく、適した材料や施工で長持ちするか綺麗に仕上がるかが、左右されます。
安いから心配、高いから安心ではなく、施工内容や材料手順を、的確に説明、判断出来るかがこれからの塗り替えには必要だと思います。
閉じる
2021/05/07 取手市藤代
本日から作業でお世話になる住宅です。
本日は足場組み立て
材料も本日到着
明日高圧洗浄をしていきます。
乾燥を入れながら、丁寧かつ安全に工事を行なっていきます。
色も現在の色とは違う色になるので仕上がりが楽しみです♪
今回も関西ペイントリフォームサミット専用塗料と屋根は水谷ペイントさんの材料を使用していきます。
外壁 RSシルバーマット 下塗りから4回塗り
屋根 ルーフピアニ 3回塗り
付帯部 ケンエースG (軒天) その他 RSシルバーマイルドSI 3回塗り
閉じる
2021/04/30 今月最後の住宅完了
本日足場を解体完了いたしました。
施工前
施工後
外壁下塗り マイティ万能水性シーラ(大日本塗料)
外壁中、上塗り RSシルバーマット(関西ペイントリフォームサミット専用塗料)
付帯部下塗り RSバリア(関西ペイントリフォームサミット専用塗料)
付帯部中、上塗り RSシルバーマイルドSI(関西ペイントリフォームサミット専用塗料
閉じる
2021/04/30 ユーロテックス(水谷ペイント)
来月の現場で初施工の予定で材料メーカーさんに現場に来て頂き材料の説明を聞きました。
今回使用しようとしていたユーロテックス
色々説明を聞きカタログだけでは、分からない部分も聞けて本当によかったです。
塗膜の硬さやシリコン成分の量や何故撥水なのか、色んなお話が聞けました。
お客様に喜んで頂ける仕事を目指す為に日々勉強です。
連休明けの現場では、使用が不向きなので、その次の現場で使用しようと思います。
閉じる
2021/04/28 鉄骨塗装
施工前
施工前
中塗り施工後
中塗り施工後
本日は冊子屋さんのトラックの荷台にある鉄骨を塗装致しました。
本日はケレン(下地処理)と錆止めと中塗り迄で終わりです。
乾燥を入れて後日仕上げに入ります。
乾燥を入れることで塗装塗膜がより強く長持ち致します。
慌てず急がず丁寧に良い仕事を!
閉じる
2021/04/27 土浦市住宅完了
今月最後の住宅完了です。
外壁は艶消し その他付帯部は艶あり
この組み合わせは、凄く綺麗ですね!
昔は外壁も艶ありの方が長持ちするからと言っていましたが、今は艶消しでも良い材料が出ています!
長持ちするかしないかは、その塗装屋さんの腕ですね!
下地調整から下塗り 中塗り上塗りとちゃんとした施工手順を行えば、長持ち致します!
当社では、これと言った材料をお客様に無理にお勧めする事はありません。
建物の造りや下地の状態から適切な材料選びから手順を提案致します。
どのメーカーの材料も凄く良いのですが、質感や仕上がり方には下地の状態も影響致します。
現在お見積もりや塗り替えをお考えのお客様は是非一度ご連絡下さい。
閉じる
2021/04/26 もうすぐ完了
土浦市の住宅も明日で完了です。
外壁 RSシルバーマット 色N90(白)
使用メーカー 関西ペイントリフォームサミット専用塗料
軒下 ケンエースG 色N90(白)
使用メーカー 日本ペイント
破風、樋 RSシルバーマイルドSI 色N20(黒)N90(白)
使用メーカー 関西ペイントリフォームサミット専用塗料
雨戸 RSシルバーマイルドSI 色N90(白) N20(黒)
使用メーカー 関西ペイントリフォームサミット専用塗料
屋根 ルーフマイルドSI 色N80(グレー)
使用メーカー 水谷ペイント
外壁下塗り マイティ万能水性シーラー
使用メーカー 大日本塗料
屋根下塗り RMプライマー
使用メーカー 水谷ペイント
付帯部下塗り RSバリア
使用メーカー 関西ペイントリフォームサミット専用塗料
信頼の出来る塗料
閉じる
2021/04/23 外壁と屋根
外壁の中塗り
外壁上塗り
屋根仕上がり
お客様も綺麗になって来て喜んでくれてるのが一番嬉しいですね。
明日からは付帯部の塗装です。
閉じる
2021/04/21 外壁,屋根下塗り
外壁と屋根の下塗り状況です。
外壁下塗り
屋根下塗り
下地が見えないくらい、綺麗に下塗りを施工致します。
塗料の希釈も外壁は、しないでそのまま塗装してしっかりと塗膜を作りあげます。
屋根は規定量の希釈で同じく塗膜を作りあげます。
下地処理と下塗りが、塗装工事では一番大事な仕事になります。
この作業を手抜きしたら、上塗りを良い塗料を塗っても意味はありません。
閉じる
2021/04/21 下地処理と補修
先日下地処理と補修工事に。
各所をペーパーやケレン道具で
腐食の激しい所にプライマー
柔軟性の高いエポキシ樹脂で穴埋め
塗装で一番大事な仕事になります。
下地処理を丁寧に!
閉じる
2021/04/11 次回着工
最近は忙しく上げる事ができませんでした。
来週からの土浦市着工現場
どんな風に変わるのか楽しみです。
閉じる
2021/03/23 本日完了
本日無事足場も解体して完了致しました。
白と黒の二色で仕上げ
白の外壁は綺麗で良いです。
使用材料は関西ペイントリフォームサミット専用塗料と
水谷ペイントの塗料で仕上げました。
外壁と軒天は艶消し。その他屋根,付帯部は艶あり
閉じる
2021/03/14 屋根塗装
屋根の塗装
洗浄前
洗浄後
下塗り
中塗り、上塗り
下塗り→ベスコロフィーラー
中塗り,上塗り→ルーフマイルドU
下地の状況や雨漏り具合にもよりますが、カバー工法では予算が…
塗装でも、下地からちゃんと作りあげれば、長持ちする
事もあります。
悩んだ時はご連絡下さい。お見積もり,診断は無料で!
閉じる
2021/03/14 内部木部塗装
先日は雨で内部の木部塗装
施工前
施工後
一部分木部黒のオイルステインで仕上げました。
白と黒でシンプルにかっこいい仕上がりになりました。
閉じる
2021/03/12 外壁の仕上げ
先日から今日外壁の仕上げを行いました。
中塗り
上塗り
仕上がり
写真では分かりにくいですが、艶消しの白で仕上げました。
白は汚れが目立つと、選ばない事が多いですが、
下塗りからキチンと仕上げて行けばそんな悩みも無くなります!
今の塗料は汚れも付きにくいです。
白は凄くオシャレで綺麗な仕上がりですね!
後少しで、阿見町の現場も完了です。
明日は雨なので内部の仕上げになります。
閉じる
2021/03/11 外壁下塗り
外壁の下塗り状況
下地がモルタルのリシン吹き付けでしたので、今回は微弾性系の下塗り材料を使用
長期経過で、クラック(ひび割れ)を防ぐ為でもあります。
材料を希釈せず、厚みを付けて白くしていきます。
閉じる
2021/03/09 屋根の下塗り
久々の投稿です。
最近は忙しく投稿が出来ませんでした。
さて、先日屋根の下塗りを行いました。
洗浄後の状態
下塗り
洗浄後に旧塗膜が無くなる場合は、シーラー塗装後
屋根サフェーサーで塗膜に厚みを付けていきます。
下塗りでこの仕上がり!
乾燥を入れ後2回上塗りを行います。
閉じる
2021/02/24 外壁の補修
本日はよく見かける外壁の補修
クラック(ひび割れ)
をコーキングで補修しているのを見かけます。
見栄えも悪いしコーキングだけだと劣化も早いです!
本日はこの様な補修を見栄えも良く、長持ちさせる補修を行いました。
まずは、コーキングを撤去その後クラック部分をエポキシ樹脂で補修その後下地と同じ肌合わせ!
これで乾燥を入れて下塗りを行い仕上げまでしていきます
見栄えも良く家も長持ちします。
塗装(塗り替え)は何を塗れば長持ちするか⁉︎では無く
どうやって下地を作り長持ちさせるかが重要ですね!
閉じる
2021/02/23 高圧洗浄
本日は下地処理と高圧洗浄を行いました。
まずは下地処理(ケレン)
今回は下地がかなり劣化していたので、高圧洗浄前に!
高圧洗浄では、下地までえぐってしまうので!
施工前
高圧洗浄
施工後
もう塗膜も無く下地が見えてる状態です。
数日乾燥です♪ その他は明日から下塗りを行います。
屋根もここまで下地が無いので、今回はまず
吸い込み止め→屋根サフェーサー→中塗り→上塗り
で塗膜を作り上げます。
サフェーサーも塗るので、タスペーサーも!
良い仕事には手間をかけなければなりません!
閉じる
2021/02/02 仮設足場完了
本日阿見町の住宅の仮設足場が完了です。
まずは大工さんに補修箇所を!
半ば過ぎから塗装工事です。
閉じる
2021/01/27 内部枠塗り
本日は雨なので内部の枠塗りに
今回は黒での仕上げです。
白も良いですが、クロスが白なんで引き立ちますね!
閉じる
2021/01/25 モスグリーンの屋根
モスグリーンの屋根
黒も良いのですが、モスグリーンもオススメです♪
高級感が凄く出ます。
閉じる
2021/01/22 土浦市住宅完了
本日土浦市の住宅が完了致しました。
before
after
屋根はグレーからモスグリーンに変更
破風板は、チョコレート色から白に変更
雨樋は、チョコレート色から黒に変更
外壁は、クリーム色からグレーベージュに変更
雨戸はチョコレート色から黒に変更
全ての色を変更しました。
雰囲気も凄く変わりましたね。
閉じる
2021/01/21 土浦市の住宅 屋根完了
土浦市の住宅 屋根完了です。
施工前
施工後
施工後
安心の水谷ペイント
モスグリーン色
明日は足場解体
閉じる
2021/01/20 付帯部完了 外壁完了
土浦市の住宅も後数日で完了です。
閉じる
2021/01/18 外壁(艶消し)仕上げ
最近は艶ありより艶消しの塗装が外壁には使われる事が多くなりましたね!
現在進行中の現場の外壁も艶消しで仕上げてます。
ピカピカに仕上げるのも、もちろん良いですが
落ち着いたマットな仕上げもオススメですね♪
閉じる
2021/01/15 軒下の塗装 破風塗装
軒下の塗装(仕上げ)
破風塗装(仕上げ)
土浦市の住宅も着々と完了に進んでおります。
閉じる
2021/01/13 養生と外壁下塗り
土浦市の住宅も今日から本格的に塗り込み開始です。
まずは、養生をしてその後外壁下塗り
今回は下地の壁がモルタルで前回の塗装の時に、硬質の塗料が塗られており、ひび割れも、少し目立ったので、
微弾性フィーラーを施工。
この先のひび割れを防ぐ為にも下塗りは、慎重に選び
塗り込んで行きます。
閉じる
2021/01/12 土浦市の住宅塗装下地処理
昨日のお仕事です。
土浦市の住宅の塗装工事で、各所の下地処理を行いました。
前回の塗装の膜を削りペーパーで綺麗にしていきます。
この作業が塗装では一番初めに大事な作業になりますね!
この作業を適当にやってしまうと長持ちもしません!
何を塗るかではなくどうやって仕上げて行くかが大事な塗装工事だと思います。
閉じる
2021/01/12 新築内部、外部
住宅新築のお仕事です。
まずは外部軒下塗装
下地処理、下塗り、中、上塗り3回塗り
次に内部 木部のオイルステイン
下地処理、下塗り、上塗り
塗り替えだけではなく新築も塗装工事行っております。
閉じる
2021/01/11 高圧洗浄
今年一番の住宅
この時期の高圧洗浄は、本当に冷たい🧊
一枚一枚丁寧に洗っていきます。
閉じる
2021/01/10 オシャレにチェンジ
昔ながらのタイル調を色を変えて今風に
元々は、木製の壁
それを目地と表面の色を変えてオシャレに!
閉じる
2021/01/07 補修工事
自分の現場では無いのですが、他の業者から、お困りのお問い合わせで補修工事を致しました。
補修前
形作り
色合わせ
エイジングによる合わせ
お客様に確認を取りOKを頂きました。
補修の場所や色の具合により全く同じには行かない場合がありますが、なるべく近くする様には出来ます。
お困りの際ご連絡下さい。
閉じる
2020/12/27 色を変えるだけで凄く変わる
色を変えると雰囲気も変わりオシャレになります。
玄関施工前
玄関施工後
ブロンズの玄関を白に塗り替えるとこんなにも変わります。
閉じる
2020/12/27 ピンクと白でオシャレに
年内最後の住宅が完了致しました。
ピンクと白でオシャレに仕上がりました。
外壁は、RSシルバーマット(艶消し)
その他付帯部はRSシルバーマイルドSI(艶あり)
艶消しと艶ありはお互いを引き立てて良い仕上がりになりますね。
閉じる
2020/12/26 補修工事
門塀の補修工事
施工前
型作り施工
施工後
施工後
同じ形を作り色を重ねて重ねて違和感の無いよう
綺麗に仕上がりました。
閉じる
2020/12/24 年内最後の住宅完了
今年最後の住宅が完了致しました。
雨戸 セラMウレタン
(関西ペイント)
樋RSシルバーマイルドSI
(関西ペイントリフォームサミット専用塗料)
外壁 RSシルバーグロス
(関西ペイントリフォームサミット専用塗料)
屋根 ルーフマイルドU
(水谷ペイント)
下地によりメーカーを変えて適した材料を選んで行きます
閉じる
2020/12/23 施工前と施工後
施工前
洗浄施工後
塗り込み施工後完了
苔だらけの屋根も、洗浄で綺麗になり、
下塗りから上塗りまで3回塗り込みを行い
綺麗になりました。
閉じる
2020/12/23 屋根上塗り
屋根の上塗り状況
上塗り状況
完了
下塗り→タスペーサー→中塗り→上塗り→完了
使用材料は水谷ペイント
下塗り→浸透性マイルドシーラー
中塗り上塗り→ルーフマイルドU
ウレタンでも、下地からキチンと施工すれば長持ちします。
閉じる
2020/12/23 年末最後の住宅
昨日は屋根,外壁の中塗り、下塗りを行いました。
屋根中塗り
外壁下塗り
外壁中塗り
外壁上塗り
まとめてになりましたが、昨日と今日にかけて外壁と屋根を仕上げました。
閉じる
2020/12/21 屋根の塗装
コーキングは今の時期は3日以上の乾燥が必要となります。
外壁がまだ出来ないので屋根の方を優先していきます。
屋根の下塗り↓
重なり部分に隙間を作ります。↓
タスペーサー施工
↑この施工が重要です。塗料で屋根の重なり部分に材料が
入り込み、内部の水分が吐き出す事が出来ず雨漏りの原因になる事もあります。
次に板金部分の錆止め↓
茶色い部分が錆止め
この作業もまた屋根では重要になります。
屋根のコロニアルはシーラーで吸い込みを止めて密着を高めますが、錆止め効果はありません。
なので板金部分は別の塗料で!
一つ一つに手間をかけ長持ちして綺麗に仕上がる様にしていきます。
閉じる
2020/12/21 シーリング打ち替え(コーキング)
先日洗浄後の次の日にコーキングの打ち替えを行いました。
施工前
施工後
古いコーキングは硬くなり、家の揺れに対応出来ず割れてます。
割れた所から水が入ったり外壁のサイディングがズレたりと塗り替えの料金も高額になってきます。
早め早めの対応が家も長持ちしますし、塗装工事料金もお安くできます。
自分の家の外壁の目地部分を見て割れている様で有れば塗り替えのサインですね。
閉じる
2020/12/18 クラックや穴埋め
本日は外壁の補修です。
外壁のクラック(ヒビ割れ)やビスの穴その他
一般的には、コーキングで埋める事が多いですが
コーキングでは、埋まる事はできますが、劣化が速く
オススメをしていません。
当社では、2液型のエポキシ樹脂を施工します。
この補修材は、塗料との相性も良く、弾性系なので割れにくい特徴もあります。
塗装工事は決して安い値段ではないので下地処理からキチンとした施工が重要です。
閉じる
2020/12/17 今年最後の住宅
今年ももうすぐ終わりますね。
今年も沢山の人にお世話になりました。
今年最後の住宅塗装
屋根施工前
高圧洗浄
完了
外壁施工前
高圧洗浄
完了
まずは高圧洗浄で綺麗に!
明日はコーキングの打ち替えです。
閉じる
2020/12/05 オシャレなキッチン扉
本日で終了しました現場のキッチン扉です。
一般住宅の内部の扉では、かなりオシャレな扉ですね。
施工前
施工後
艶消しが希望とのお客様の要望で艶消し(マット)に仕上げました。
下地との相性も考えプライマーを2回塗り
乾燥を入れ密着検査もして仕上げを3回塗り
取り付け後を早く見たいです。
家の内部の扉や壁の塗装も、行います。
今はクロスの上からも塗れる塗料もありますので、
部屋を明るくしたいや色を変えたいそんな要望にお応え致します。
閉じる
2020/12/03 住宅内部木部塗装
昨日と今日でかすみがうら市の住宅内部木部の塗装工事を行いました。
施工前
施工前
施工後
施工後
施工後
白色の艶消しで仕上げました。
下塗りを昨日行いその後乾燥を入れ
中塗りと上塗りを行い完了です。
木部枠が白に変わるだけで部屋も広く明るく感じますね!
閉じる
2020/12/02 オシャレに仕上がりました。
先月末に完了致しました土浦市の住宅です。
施工前
施工後
施工前
施工後
施工後
黒と赤が良いアクセントで凄くオシャレに仕上がっています。
今回は全てウレタンで施工致しました。
外壁と付帯部は、セラMシリコン(2液)
屋根は、ルーフマイルドU(2液)
外壁は関西ペイントリフォームサミット専用塗料
RSバリア(下塗り)
付帯部,関西ペイント ダイナミックプライマー(下塗り)
屋根水谷ペイント(マイルド浸透シーラー)下塗り
ウレタン施工でも下地処理からちゃんと施工していけば10年前後は長持ち致します。
上塗りで何を使うかではなく、下地処理から下塗りでどう処理していくかが塗装では大事な事です。
閉じる
2020/11/30 コンクリート風塗装
こんばんは。
先日からお世話になっています業者様からご依頼で、
コンクリート風塗装をやらせて頂きました。
まずは下地作り
パテで全面を綺麗にしていきます
プライマーを塗り
ベースとなる色を全面に塗ります
風合いを出しながら
何度も重ねていきます
合計4色をランダムに
コンクリート風塗装の完成です。
写真でサンプルを頂き
自分でサンプルを作り着工です。
今回は一般のお客様のキッチンの壁一部
なのであまり汚さずシンプルに!
キッチンの壁なので保護もちゃんとして!
完了です。
店舗ではなく一般のお客様の自宅では珍しく凄くオシャレですね♪
閉じる
2020/11/28 最終屋根完了
安心の水谷ペイントの屋根材
密着性,仕上がり最高ですね!
施工前
施工後
下地が悪かったので、プライマーを2回塗り
その後乾燥も入れながら上塗り2回塗り
合計4回塗り
11月の現場はこれで終了です。
閉じる
2020/11/22 各所完了
最近は忙しく中々投稿出来ませんでした。
土浦市の住宅が、もう少しで完了です。
完了している場所↓
破風,横樋
軒天,外壁
使用材料
破風板,樋 関西ペイント セラMウレタン
軒天 日本ペイント ケンエースGⅡ
外壁 関西ペイント セラMウレタン
既存がかなり傷みはありましたが、下地処理から
日数かけて、一個一個を丁寧に仕上げました。
仕上がりの艶を見るとやってよかったと思います。
閉じる
2020/11/16 住宅軒天上塗り
一般住宅の軒天の上塗りです。
一日一工程で乾燥をシッカリ入れたので仕上がりも
良い感じ!
慌てず急がず丁寧に!
閉じる
2020/11/14 住宅付帯部,軒天下塗り
先日洗浄を終えて本日から着工の土浦市の住宅
本日は各所下地処理を行い下塗り施工です。
破風板と樋
軒天下塗り
前回の塗装屋さんが全て一回塗りしかしてない様で
全ての場所がバリバリに剥がれてます。
下地処理と下塗りでシッカリ作り上げていきます。
本日は下塗り迄!一日よく乾燥を入れて明日中塗り
閉じる
2020/11/09 土浦市住宅高圧洗浄
土浦市のお客様の住宅の高圧洗浄
汚れをしっかり落としていきます。
乾燥させるので今週後半からの施工です。
下地処理からスタート
閉じる
2020/11/09 一般住宅内部施工完了
住宅内部の木部壁完了です。
下塗りを行い仕上げを2回塗り
乾燥後 ベタつきを抑える為にクリア塗装
合計4回塗りです。
閉じる
2020/11/06 屋根完了
屋根塗装工事の完了です。
下地が、ちょっと傷み具合が悪く下塗りを
2回施工 その後上塗りを2回施工
合計4回塗りです。
屋根は安定安心の水谷ペイントです。
閉じる
2020/11/03 内部木枠塗装
一般住宅の内部木枠塗装です。
施工前
施工後
白はオシャレでいいですね。
一部木壁も塗装しました。
洋風な感じになりますね!
閉じる
2020/10/29 板金錆止め
本日から新規住宅
まずは、養生を行いその後
屋根の板金部分の錆止め
屋根の板金部分はキチンと錆止め(下塗り)を行います。
屋根のプライマーでは、錆止め効果迄は出来ないので!
部分で下塗りを変える事は手間がかかりますが大事な作業ですね!
閉じる
2020/10/15 ちょっと便利な物
雨が多く仕事が中々進みません。
最近見つけた便利な物👇
休憩の時やちょっと乾燥を入れてる時に被しておけばゴミも入らなくて便利!
今まではウエスを被してましたが、風が強い時は飛んじゃうし!
ゴミは入らないし、乾燥膜もないから、凄く良い!
閉じる
2020/10/11 お見積もり
二件お客様からお見積もりを頂きました。
材料や金額等相談しながら、二件ともご契約頂きました。
ありがとうございます。
お見積もりだけでも相談下さい。
喜んでお伺い致します。
閉じる
2020/10/09 鉄骨
先日冊子屋さんからのご依頼で、トラックの鉄骨を塗装
施工前
施工後
施工後
錆が酷くケレンをしっかりと行い錆止めを2回塗り
その後ウレタンを2回塗り
綺麗に仕上がりました。
閉じる
2020/10/05 洗浄
塗装を始める前の重要な工程(高圧洗浄)
高圧洗浄で綺麗に汚れを落としていきます。
この作業で手抜きをしてしまうと、アウトですね!
閉じる
2020/10/01 フェンス木塗装
施工前
施工後
組み立てる前に腐る事を防ぐ為に裏面も塗装
組み立てしまうと裏面や塗れない場所も出てきてしまうので腐ってしまう原因になるので!
木部用下塗り材→上塗りは、ウレタンで塗装
柔軟性があるウレタンの方がシリコンより長持ちします。
閉じる
2020/09/27 腰壁オイルステインとクリア塗装
台風後の雨が続きますね。
明日からは晴れるみたいでやっと住宅が進めて行けます。
本日ご紹介は内部の腰壁のオイルステイン
とクリア塗装です。
施工前
オイルステイン塗装
クリア仕上げ
完了
オイルステイン塗装で色を付け
クリアで仕上げる事で高級感の出るいい仕上がりです。
オイルステインもそうですが、クリアも家具でも使用する塗料を使用しています。
閉じる
2020/09/22 3分艶の仕上げ
外壁3分艶RSシルバーマイルドSI
雨戸も同じ施工
閉じる
2020/09/21 破風、屋根
屋根の上塗りと破風の中塗り
遮熱塗料
完了
RSシルバーマイルドSI
屋根は4回塗り
破風は3回塗りです。
閉じる
2020/09/15 リシン壁
モルタル仕上げのリシン壁や吹き付け壁には、
ヒビ割れが出ないように、微弾性の下塗り材が適切です。
が、ただ直接下塗りを塗るのではなく、はじめに
シーラーを施工してその後に微弾性の下塗りを行うのが
一番安心です。
理由として、既存のモルタルと吹き付け材の密着が
もう長年の劣化で剥がれてきたりしてしまう可能性があるからです。
当社では下塗りに、水性エポキシ樹脂塗料を施工後
微弾性塗料を施工
下塗りを2回行います。
仕上がりにもかなり影響してきます。
仕上がりも均等に綺麗に仕上がります。
膨れや剥がれの心配もなくなります。
閉じる
2020/09/14 その他の塗装
外壁や付帯部(破風、樋)屋根これはお見積もりでほぼ塗るのは、当たり前ですね。
でもその他の物も、傷んだりしています。
お見積もりにはないですが、当社はサービスで細かい物を塗ったりします。
換気フードやベントキャップ、電気カバー
これも全て下塗りから上塗りまで、3回塗りです。
閉じる
2020/09/11 外壁艶消し
本日は外壁の艶消し塗料
ナノコンポジット(水谷ペイント)
防カビ・防藻性、微生物の増殖を抑制する静菌作用と死滅させる殺菌作用の性能のことです。ナノコンポジットWには防カビ・防藻剤が添加されていますので、右側の写真のようにカビ等が付着する状態を防ぎ、建物の美観を守ります。
外壁汚れの原因物質は、ホコリ等の周りにばい煙等の油成分が付着したものです。従来型塗料の場合、この「汚れ」が塗膜中に浸入・沈着し、洗浄しても除去できなくなってしまいます。 ナノコンポジットWの塗膜は、その中に無数の超微粒子シリカが緻密かつ均一に分散しているため、無機質的な(石やガラスのような)特性を有しています。これにより「汚れ」の浸入をブロックし、さらに降雨によりこの「弱く付着している汚れ」を洗い流します。
高級感のある色
オシャレな白
色は、沢山あるので選ぶのも楽しみの一つですね。
閉じる
2020/09/07 内部カウンター
天気が晴れたり雨降ったりで外仕事が進みません。
昨日、今日は内部の木部オイルステイン塗りの仕事でした。
施工前
施工後
リフォームなので周りの木部と色の違和感がない様に
調色して!
最後に艶消しクリアを塗り完了です。
閉じる
2020/09/04 外壁、付帯部
外壁の完了
付帯部完了
外壁は1液水性シリコン塗料(RSグロスSI)
付帯部2液型シリコン(RSシルバーマイルドSI)
関西ペイントリフォームサミット専用塗料
閉じる
2020/09/03 板金の塗装
板金の塗装
施工前
錆が酷く下地処理を念入りに!
施工後
下地処理→下塗り→研磨→下塗り→中塗り→上塗り
合計4回塗り 間に下地処理を一回入れています。
これで長持ち間違いなし!
こちらは
下地処理→下塗り→研磨→中塗り→上塗り
合計3回塗り
板金は、下地処理を念入りに行い
下塗り後にもまた研磨をする事で仕上がり
長持ちも変わります。もちろん
仕上がり具合も!
閉じる
2020/09/03 ベランダの床
今週は天気が悪くて、現在進行中の現場も進みません。
以前の工事です。
ベランダの床の劣化は雨漏りの原因になる事もあります。
早いうちに、施工すれば大掛かりな工事にもなりません。
施工前
施工後
新築で10年以内なら、(下地にもより)工事も安く済む場合もありますので
気になって来たら、ご相談下さい。
閉じる
2020/09/02 屋根(施工前、施工後)
施工前
下塗り施工後丁寧に一枚一枚
施工後
遮熱プライマー2回塗り
上塗り2回塗り
関西ペイントリフォームサミット専用塗料
閉じる
2020/09/01 完了
破風,横樋完了
外壁完了
外壁,縦樋完了
軒天完了
艶,仕上がり全て綺麗に仕上がりました。
閉じる
2020/08/31 下塗りから中塗り
外壁の下塗りを行い乾燥で1日空けて
次の日に中塗りです。
その日の温度や乾燥時間によって
変わります。
下塗り状況
中塗り状況
閉じる
2020/08/29 自社施工
当社は下請けを使わない自社施工店になります。
現調〜お見積もり〜塗装施工〜アフターまで全て
現調も職人がお伺いをして既存の状況を見て判断して行きます。
取手市で唯一の関西ペイントリフォームサミット参画店にもなります。
閉じる
2020/08/29 施工前と施工後
鉄骨階段や屋根裏の塗装工事です。
下地処理から錆止め
その後浮きが出てきた所をまた下地処理をしてから
中塗り、上塗り かなり手間のかかる仕事ですが
仕上がりを見ると忘れちゃうくらい綺麗
施工前
施工後
アップで
閉じる
2020/08/28 木部補修
先日木部の補修を行いました。
玄関の枠の足元が腐っており、ドライフレックスで補修致しました。
写真の様に、足元に穴が…
この様に足元を高弾性で補修
木部専用なので凄く信頼性もあります。
木部の他に鉄部やモルタルにも補修が出来
高弾性なので動きにも対応そして、その後塗装も出来るので凄く良い材料です。
閉じる
2020/08/28 各所完了
付帯部や軒天の完了です。
軒天は艶消し(ワイドグリップ)関西ペイント
付帯部は艶あり(RSシルバーマイルドSI)
外壁は、艶消し(RSシルバーマットSI)
関西ペイントリフォームサミット専用塗料
艶消しと艶ありとの相性は凄く綺麗に仕上がります。
見た目にも高級感も出ますね。
閉じる
2020/08/27 真っ白
本日は、内部の棚の塗装工事内容です。
施工前
施工後
下塗りを先日2回塗り
今回下塗りに使用した材料は、大日本ペイント
(マイティ万能水性シーラー)
本日上塗りを2回塗り 合計4回塗りです。
上塗り材料は、大日本ペイント
(アクアマリンタックレス)
この材料が優れもの!
閉じる
2020/08/27 下塗りの大事さ
外壁の下塗り状況です。
当社では下塗りをなるべく希釈せず
塗っています。(下地にもより)
サイディングでは、ほぼ無希釈で下塗りを行なっています。
モルタル吹付仕上げの外壁には、シーラーを一回目にサーフやフィーラーを2回目に!下塗りで2回塗りです。
理由は、仕上げにも大きく影響しますし、密着性にも問題が出る時もあるからです。
もちろん全ての材料がそうではありませんが、希釈する
場合も決められた希釈率で行います。
仕上げで、(シリコン、フッ素)と良い材料を選んでも、下塗りに何を塗るかで、長持ちするかどうかが決まります。
その他に下地処理も仕上げには大きく左右されます。
閉じる
2020/08/27 ダブルトーン仕上げ
単色ではなく目地があるサイディングには2色塗り(ダブルトーン)がお勧めです。
左が一色塗り右がダブルトーン
下塗りから、まずは3回塗ります。
その後もう一色塗るので合計4回塗りです。
閉じる
2020/08/26 遮熱塗料の下塗り
遮熱塗料は下塗りが一番大事です。
下地が真っ白になるぐらい塗らなければあまり遮熱効果は得られないです。
上が2回塗りの下塗り
下が1回目の下塗り
2回塗りで白くするのが一番遮熱効果が出てきます。
閉じる
2020/08/26 適切な施工を。
先日完了致しました。取手市のお客様
以前他社様に依頼をしてすぐ塗膜が剥がれたりしてホームページから当社にお問い合わせがありました。
現調をして、本来下塗りを行う所に下塗りがしていない。
外壁は適切な塗料が塗られていない。
下地処理があまり丁寧にされてない。
下地がまだ綺麗な場合、下塗りを塗らないで2回塗りで大丈夫と安くする業者も多い感じです。
後は、下塗りが適切な塗料では無かった!下地処理が適当だったとか⁈
色々あります。
一回目(初めて)の塗り替えは一番重要です。
閉じる
2020/06/17 仕事日誌を投稿していきます。
日々の仕事日誌を投稿していきます。
閉じる